初節句は何をする?男の子と女の子のお祝いの仕方や食事について
新米パパ・ママは子育てに関して全てが初めてのことなので、成長するごと季節ごとにある子供のお祝いで何をしたらいいのか分からないことがありませんか?
そんなパパ・ママに代わって初節句について調べましたのでどうぞお役立て下さいませ。
スポンサーリンク
節句って何だろう?
「節句」とは古代中国の「陰陽五行説」を由来として日本に定着した「伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日」の事をいいます。
現在では節句というと思い浮かぶのは「桃の節句」と「端午の節句」くらいですが、昔々その昔は、年間を通して数多くのな節句が存在していましたが、そのうちの5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました。それが次の5節句です。
- 1月7日→七草の節句
- 3月3日→桃の節句・ひな祭り
- 5月5日→菖蒲の節句(※現在は端午の節句というのが一般的)
- 7月7日→笹の節句・七夕
- 9月9日→菊の節句
ですが現在、祝日となっているのは5月5日の端午の節句のみです。名称も「こどもの日」に変わりました。
初節句とは、子供が生まれて初めて迎える特定の節句の事をいいます。節句の日には人形を飾ったり節句料理を食べて子供の健やかな成長を願います。
昔は節句の日には親戚家族が大人数集まって食事をしたりして盛大に祝ったようですが、現在では祖父母を含めた家族だけで集まって小規模で行われることが多いようです。
<ここでちょっと豆知識>新暦では3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日となるんです。知らなかった・・・。知った所で何かの役に立つ知識ではないのですが、確認したら本当だったので思わず書いてしまいました。
男の子の節句(端午の節句)
男の子の節句は、5月5日「端午の節句」です。
お祝いの仕方
端午の節句には五月人形や鯉のぼり、武者人形や兜、甲冑(かっちゅう)などを飾ります。
五月人形を飾ることには「子供の代わりに病気や厄を引き受ける」という意味と「立派にたくましく成長してほしい」という願いが込められています。
鯉のぼりには、「天の神様に男の子が生まれたことを知らる」「健やかにたくましく成長してほしい」「出世を願う」という意味が込められています。
5月人形やこいのぼりは誰が準備する?
特別な決まりはないので誰が準備しても構いません。昔ながらの風習も今はあまり関係なくなっていると思いますし、地域によって風習も変わります。かわいい孫の為ならば何でもしてあげたくなってしまいますよね。
ただ、このことで悩む方もいるようなので昔からの風習を記載しておきますのでご参考までに。
昔からの風習という点でお話しすると「お嫁さんの実家で用意」します。
旦那さんの両親と同居するのが当たり前と考えられていた頃は、お嫁さんの両親は孫に会いたくても気軽に会いに行けず、孫の顔見たさに人形を買って持って行ったという話しもあるそうですよ。
端午の節句にはどんな服を着せたらいい?
特に決まりはありません。定番では「陣羽織」や「着物」などがありますが、初節句の場合まだ赤ちゃんなのでお宮参りで着せた祝い着や正装風のロンパースなどで大丈夫です。
時別なものを着せる必要はないので普段着でも十分です。赤ちゃんは何を着ていても可愛いですし、すぐに大ききなってしまうので、レンタルの利用もおすすめです。
最近は通販でも安い着物なども売っていますので、せっかくの記念日だから着物を着せたい!という方は探してみるのもいいですね。
端午の節句にふさわしい食べ物と意味
最近では端午の節句と言えば「かしわ餅」が一般的ですが、もともとは関東を中心に「かしわ餅」関西を中心に「ちまき」が食べられてきました。
南九州では木や竹を燃やした灰から灰汁(あく)をとり、竹皮に包んだもち米を煮込んで作る餅菓子「あく巻き」が「ちまき」とされ食べられています。
「かしわ餅」は子孫繁栄を願う
かしわの葉は新芽が出てくるまで落ちないので、子孫にわたって繁栄し家系が絶えないことを願う意味があります。
「ちまき」は災いを避ける
もともとは中国の風習が日本に伝わったものです。
「たけのこ」はまっすぐ元気に育てと願う
端午の節句のころに旬を迎える食材で、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いが込められています。
「出世魚」で将来の活躍を願う
カツオ→勝男となぞられる魚のほか、スズキやブリなどの成長に合わせて呼び名が変わる出世魚は縁起が良いとされ、端午の節句でよく食べられています。
スポンサーリンク
女の子の節句(桃の節句)
男の子の節句は、3月3日「桃の節句(ひな祭り)」です。
お祝いの仕方
ひな祭りと言われるように、桃の節句にはひな人形を飾ってお祝いします。
もともとは、水に入り“みそぎ”をして厄を祓う行事でした。それがいつしか、人形を使って「子供の厄や病気を引き受けてもらい」「健やかな成長をを願う」行事に変化していきました。
ひな人形は誰が準備する?
決まりはありませんが、一般的にはひな人形も「お嫁さんの実家」が準備する風習になっているようです。
これも男の子の時と同じ理由で、同居が当たり前だった時代は嫁に出した娘や孫に気軽に会いに行きづらかったので、こうゆう行事の時に手土産を持って会いに行く口実を作ったといわれています。
SNSが発展している今では考えられませんよね。いつでも気軽に会えますし、テレビ電話もあっていつでも様子を知ることができますから。
桃の節句には何を着せたらいい?
これも決まりはありません。着物でも洋服でもドレスでもかまいません。もちろん普段着でも問題ありません。
でもせっかくの行事なのでとびきり可愛くしてあげたいですね。安くて可愛い服もたくさんあるので、選ぶのも楽しみのひとつになりそうです。
ひな人形を飾る時期としまう時期は決まっている?
所説ありますが、これにも決まりはありません。飾る時期は一般的に節分で家から鬼を祓ったあとに飾ることがおおいようです。
ひな人形を片付けるのが遅くなると婚期が遅れると言われますが、単なる迷信なので気にする必要はありません。ただし、カビが生えないように天気のいい乾燥した日を選ぶといいですね。
桃の花を飾るのには意味がある
古代中国や日本の古い書物にも桃が記されており、昔から神聖な木と考えられていました。桃の花は「厄除け」「魔除け」「長寿」などの意味があります。
桃の節句にふさわしい食べ物と意味
「ひし餅」は厄除けや健やかな成長を願う
上から桃色・白色・草色と三色の餅が重ねられたひし餅には、桃色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、草色は「健やかな成長」という意味があります。
「ひなあられ」は1年を通して幸せを願う
その昔、貴族階級の娘たちが屋外にひな人形を持ち出し祝う風習の際に、ひし餅の代わりに持ち運びが出来るように考えられたものです。ひなあられは四季を意味する「桃・緑・黄・白」で出来ています。
「はまぐりのお吸い物」は結婚相手と末永く仲良く過ごせるよう願う
はまぐりは1対2枚の貝殼を持つ「二枚貝”」で対の貝はぴったりと合うけれど、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないという特徴に由来し、仲の良い夫婦を表すものとされています。婚礼の縁起物としてもよく使われます。
「ちらし寿司」は具材に願いが込められている
彩りが華やかなのでひな祭りの定番メニューです。縁起の具材がたくさん入っています。
- エビ→腰が曲がるまで長生きできますように
- レンコン→先が見通せるように
- 豆→健康でマメに働く
- 錦糸卵→お金に困らない
「白酒」「甘酒」は厄除けや不老長寿を願う
桃の節句には桃の花を浸したお酒を飲む慣習がありますが、アルコール度数が高く子供は飲めないため甘酒が飲まれるようになりました。
まとめ
節句のお祝いをするにあたり、絶対にこうするべき!というような決まりはありません。お祝いに呼ばれた方たちに楽しんでもらえるような宴席になるのが一番です。あまり深く考えすぎず、楽しくて思い出に残るお祝いの席にしましょう。